カスタムガンとカスタムマグ
似ているようで微妙に違うカスタムガンとカスタムマグについて
〜PVPで使うならどちらが良いのか?〜
アップデートにより、カスタムガンとカスタムマグ双方の弾速の上昇を確認しました。
PV中の武器観察から、考察の内容を更新する必要有りと判断しましたので更新します。
先に結論を書いておきます。
使いたい距離によってチョイスするとGood。自分のプレイスタイルが選ぶ鍵に。
基本データ
|
Type |
威力 |
連射数 |
連射速度 |
弾速 |
射程 |
重量 |
カスタムガン
 |
HANDGUN |
93 |
6発 |
○ |
△ |
22m |
5t |
カスタムマグ
 |
HANDMAG |
100 |
4発 |
△ |
○ |
24m |
5t |
※当たり判定の大きさはあまり大差がないようなので省いてあります。
基本データの表を見てのとおり、大差ない武器性能を持つカスタムガン(以下カスガン)とカスタムマグ(以
下カスマグ)。
ゲームがある程度進行したりPVPをやるようになったりすると、この二つのうちどちらを装備するか迷う場面
が出てくるのではないでしょうか?
このページでは微妙な性能差しかないこの二つの武器のレポートをしていきたいと思います。
T.遠い間合いでの撃ち合いに使うのならカスタムマグを
相手との距離が遠いほどカスガンよりカスマグのほうがよく当たるようになります。
その原因としては”弾速の違い”が挙げられます。数値的な弾速差は不明ですが、目視すると明らかに
カスガンよりカスマグの方が弾速に優れます。
距離が17m前後(マシンガンの射程ギリギリの所からダッシュ1回程度)くらいであればカスガンの連射性能
と装弾数のおかげでよく当たってくれますが、距離が20m以上離れると弾速が影響して当たり難くなります。
またカスガンはカスマグより射程も劣っているので、それも遠距離での撃ち合いを不向きにしています。
基本的に連射性能(火力)が高いと攻撃の命中率が飛躍的に上昇していきます。その極端な例がマシンガ
ン系武器、レーザー系武器です。
しかし、カスマグより連射性能が優れるといっても高が知れています。20m以上の遠距離で弾速差をカバー
するほどの
連射性能も装弾数もカスガンにはありません。
以上の点から、遠距離(マシンガンの射程からかなり離れた位置)での撃ち合いではカスガンよりカスマグ
の方が有利になると言えます。
U.マシンガン系武器と織り交ぜて使うのならカスタムガンを
現在のPVPでは主にマシンガンでの撃ち合いが戦闘の中心になっています。(技術無視のGRな人は例外)
マシンガンで撃ち合ったあとマシンガン射程外へと少しだけ距離をとり攻撃(要は引き撃ちを戦闘に織り交
ぜる)というような使い方をするのであれば、それなりの弾速と火力(装弾数&連射数)をあわせ持つカスガ
ンを推奨します。
07年5月中頃のアップデートにより、カスガンの弾速がアップ以前のカスマグ並みになり、カスマグの弾速は
更に向上しました。
この結果、カスガンの弾速と火力の兼ね合いから、近距離(マシンガンの射程内or射程外近辺)では全ての
弾を回避しきることが困難になりました。よって、引き撃ちオンリーで使う、もしくはマシンガン系武器と織り
交ぜて使うのならばカスガンを推奨します。カスマグでは装弾数が少なく近距離では火力が不足気味です。
V.エネルギー管理がシビアな機体orエネルギー管理に自信がないのならカスマグ推奨
連射性能と装弾数の関係から、カスマグよりカスガンの方がやや消費が激しくなります。リロード時間が極
端に短くて連続使用状態には滅多にならないとはいえ、ダッシュしながら撃ちまくるとそれなりにエネルギー
を消費するものです。
”塵も積もれば山となる”と言ったところでしょうか。Sサイズ、Mサイズの機体だと結構消費がバカになりま
せん。
また、そのS機orM機にマシンガンが装備されていたなら、なおの事カスマグをお勧めします。
マシンガンは近距離で圧倒的に高い命中率と攻撃力を誇ります。それなのに有効射程がマシンガンに近い
カスガンをチョイスするのは少々考え物です。使いこなせればマシンガンとの相性は悪くないので有効な武
器なのですが…
もし遠距離で激しい撃ち合いになり、ノッポで鈍ったエネルギー感覚で扱ったならその差は歴然。カスガン
のほうがエネルギーを相当食うことになります。エネルギー管理に自信がない方はカスマグをチョイス!
逆を言えば、あえてカスガンをチョイスしエネルギー管理の練習をするのもいい手です。
オーバーヒート時の機体変更が効かなくなった現在、学校の先生、国会議事堂にいるお代官様達がやって
いるクールビズと同様に、省エネが大切です。
最終更新日 07/6/4
当サイトで扱っている”C21”に関する画像の著作権はサイバーステップ社にあります。第三者への配布などは禁じられています。
copyright(c) 2006 CyberStep, Inc. All Rights Reserved.